東大・京大で一番読まれた本『思考の整理学』ってどんな本?

Pocket

thought

みなさん、こんにちは!(こんばんは!)

東大・京大で一番読まれたという本、『思考の整理学』について、ワタシなりに要約してみました。

 

■学びの受動、能動性について

ここでは、学ぶことについてグライダー、飛行機を用いて表現しています。

グライダー人間がダメ、という印象を受けますがバランスが重要です。

 

  • グライダー人間(受動的):先生と教科書主導の学習。独力で知識を得ず、創造性に乏しい=風がなければ飛べない。
  • 飛行機人間(能動的)=発明、発見、先駆者。学校や社会では危険視、問題児扱いされることも=エンジン搭載で自発飛行可能。

 

こちらに詳しく:未来を切り開くイノベーターである為に。『グライダーにエンジンを搭載したい。』

 

■朝飯前、1日が2回

朝活、や早起き習慣の本がごまんと(巨万と)ありますが、1986年、すでに朝型生活の有用性を説いています。

実際、やると劇的に生産性が向上しました。

朝4時起きであれば、普通の仕事をしている人でも、やれる。

朝9時までの「超」仕事術がオススメ。最近サボってるけど…。

 

  • 朝食を抜きでタスクに取りかかる。(食事消化により血液が胃に集中し、頭がボーッとする。)
  • 『朝飯前』のタスクの終了後、ブランチをとる。
  • 寝る、徹底的に。
  • 起きてまた繰り返し。

 

■見つめる鍋は煮えない。しばらく「放っておく」ことの重要性

その場で思考を結(決)してしまうのでなく、時間をおくことにより自然と脳が問題を整理し、答えがでる。

熟成され、より濃密なアイディア、解がでる場合がある。

もちろん漠然とではなく、「問題のタネ」があってこそ。

 

「一晩寝て考える」という成句もある。

 

■セレンディピティ、思いもよらぬ発見

目的としていなかった偶然の産物が得られること。

 

机の上がゴチャゴチャで必要な書類が出てこない。あちらこちらひっくり返して探していたところ、なくしてしまったと思っていた愛用のペンが出てきた。

 

こんな感じですかね。

これは、日常でも良くあることです。そして、その「偶然の産物」の方が、目的の者より価値を持つ場合も多い。

そういうアイディアは、宝。

即記録しないと、大きな損失になりますよ!

 

■情報の「メタ」(抽象)化

ここがこの本の要点。今までの集大成。

 

  • 事象をキャッチする(自然のまま:第1次情報)
  • 事象の抽象化(人為が加わる:第2次情報)
  • さらなる高度抽象化、第3次…

 

このプロセスの中で、上記した「見つめる鍋は煮えない、寝かせる」「セレンディピティ」などが関わってくる。

これを繰り返すことにより、情報がより洗練、濃密化し、価値ある情報に昇華する。

 

■記録→忘却

ここ、GTDに通じるところがあります。

 

  • 記録
  • 整理
  • 忘れる
  • 捨てる

 

具体的な方法なども紹介されていますが、いまは、Evernote(エバーノート)がありますね。

本の中でも、「コンピューター」に関してふれられていますが、この時代にEvernoteがあったら…と思ってしまいます。

 

 

…と、かなりザックリメタ化してみました。

 

この本にワタシは大きな衝撃を受けて、カナリ影響されました。

あまりにも魅力的、興味深い題材が多く、ここでは伝えきれません。

 

「思考の整理学」については、引き続きエッセンスを抽出してお伝えしていきますね。

 


★楽しんでいただけましたか?フォロー、いいね!で最新情報を漏らさずチェック!


★シェアいただきありがとうございます!
Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">